オーリンズリヤサス延長アダプター
ワインディングを攻める時、バンクを深くするとエキパイを擦ってしまうので、リアサスの根元のジョイントを延長します
リアが上がることにより、旋回性は向上しますけど直進安定性は低下すると思います
まぁ、v-maxは元々キャスター角が寝ているのでそんなに影響は無いと思っています
サスを外すのには手持ちの工具でいけましたがジョイントを外すのに19ミリのスパナと薄めの17ミリのスパナが必要なので、ホムセンに買いに行きました
いきなり取り付けの画像です
リアカウルが元々ケツ下がりの形状なので見た目はそんなに変わっていないような…
特に問題も無く作業終了かと思いましたが…
スイングアームが下がってしまう事によりセンタースタンドを立てた時にリアタイヤと地面がスレスレに
辛うじてタイヤは回ります
今日は作業後にビールを飲んでしまったので、走行インプレをまた後ほど
iPhoneからの投稿

リアが上がることにより、旋回性は向上しますけど直進安定性は低下すると思います

まぁ、v-maxは元々キャスター角が寝ているのでそんなに影響は無いと思っています

サスを外すのには手持ちの工具でいけましたがジョイントを外すのに19ミリのスパナと薄めの17ミリのスパナが必要なので、ホムセンに買いに行きました

いきなり取り付けの画像です

リアカウルが元々ケツ下がりの形状なので見た目はそんなに変わっていないような…
特に問題も無く作業終了かと思いましたが…
スイングアームが下がってしまう事によりセンタースタンドを立てた時にリアタイヤと地面がスレスレに

辛うじてタイヤは回ります

今日は作業後にビールを飲んでしまったので、走行インプレをまた後ほど

iPhoneからの投稿
スポンサーサイト
現在、v-maxの点火系は…
●ノロジーホットワイヤー
●JR8Cプラグ
のみです。
これに秋月のバッテリーとマジェスティーの可変リギュレーターで電圧と電流を補助しています。
さらに点火系を強化する事には恐らくデメリットは無いと思い、今回は…
●ウオタニSPⅡ フルパワーキット

●NOLOGY トルクマスタ- T2R80

を試してみようと思います。
上のプラグはホッとワイヤー専用となっているらしく、相性については全く問題無いと思います。
品番からしらべるとこれがJR8Cと互換があるようです。
あまり難しい説明はスルーしていますがどんな状態でもスパーク量が強力なブツみたいです。
ウオタニの方は進角を2°進めてやると一番パワーが出てネット上では5ps上がったとの報告もありかなり期待しています。
装着が完了したらまた、インプレの投稿をしたいと思います 。
●ノロジーホットワイヤー
●JR8Cプラグ
のみです。
これに秋月のバッテリーとマジェスティーの可変リギュレーターで電圧と電流を補助しています。
さらに点火系を強化する事には恐らくデメリットは無いと思い、今回は…
●ウオタニSPⅡ フルパワーキット

●NOLOGY トルクマスタ- T2R80

を試してみようと思います。
上のプラグはホッとワイヤー専用となっているらしく、相性については全く問題無いと思います。
品番からしらべるとこれがJR8Cと互換があるようです。
あまり難しい説明はスルーしていますがどんな状態でもスパーク量が強力なブツみたいです。
ウオタニの方は進角を2°進めてやると一番パワーが出てネット上では5ps上がったとの報告もありかなり期待しています。
装着が完了したらまた、インプレの投稿をしたいと思います 。
点火系強化
現在、v-maxの点火系は…
●ノロジーホットワイヤー
●JR8Cプラグ
のみです。
これに秋月のバッテリーとマジェスティーの可変リギュレーターで電圧と電流を補助しています
さらに点火系を強化する事には恐らくデメリットは無いと思い、今回は…
●ウオタニSPⅡ フルパワーキット
●NOLOGY トルクマスタ- T2R80
を試してみようと思います
上のプラグはホッとワイヤー専用となっているらしく、相性については全く問題無いと思います。
品番からしらべるとこれがJR8Cと互換があるようです。
あまり難しい説明はスルーしていますが
どんな状態でもスパーク量が強力なブツみたいです
ウオタニの方は進角を2°進めてやると一番パワーが出てネット上では5ps上がったとの報告もありかなり期待しています
装着が完了したらまた、インプレの投稿をしたいと思います
●ノロジーホットワイヤー
●JR8Cプラグ
のみです。
これに秋月のバッテリーとマジェスティーの可変リギュレーターで電圧と電流を補助しています

さらに点火系を強化する事には恐らくデメリットは無いと思い、今回は…
●ウオタニSPⅡ フルパワーキット
●NOLOGY トルクマスタ- T2R80
を試してみようと思います

上のプラグはホッとワイヤー専用となっているらしく、相性については全く問題無いと思います。
品番からしらべるとこれがJR8Cと互換があるようです。
あまり難しい説明はスルーしていますが


ウオタニの方は進角を2°進めてやると一番パワーが出てネット上では5ps上がったとの報告もありかなり期待しています

装着が完了したらまた、インプレの投稿をしたいと思います

龍神スカイラインツーリング
昨日の日曜日は奈良県の十津川を経由して関西の名ワインディングの一つ、龍神スカイラインに行ってきました
このワインディングを走るのは初めてだったのでかなり前から楽しみにしていたツーリングでした
平日にかかわらず、9台も集まりまったりと行こう
と出発をしましたが…
参加者の中にはサーキット経験者のストロボカラーのXJR1300に乗っている人がいて、V-maxで無謀にも付いて行こうと思ったんですが、立ち上がりと直線は付いていけますが、旋回性で劣るのでコーナリングの途中で置いていかれます
久しぶりに熱くなってしまい、コーナリングの手前でフロントフォークをフルボトムさせ、フルバンクすると…
やってしまいました
右のブレーキペダルの取り付け部分を擦ってしまいました
その後もマフラーのエキパイも何度か擦り
頂上の龍神スカイタワーまで来ました
それから下山し、それぞれの帰路につきました
総走行距離は450kmでした
腹下を擦るのでこれを買います
iPhoneからの投稿

このワインディングを走るのは初めてだったのでかなり前から楽しみにしていたツーリングでした

平日にかかわらず、9台も集まりまったりと行こう

参加者の中にはサーキット経験者のストロボカラーのXJR1300に乗っている人がいて、V-maxで無謀にも付いて行こうと思ったんですが、立ち上がりと直線は付いていけますが、旋回性で劣るのでコーナリングの途中で置いていかれます

久しぶりに熱くなってしまい、コーナリングの手前でフロントフォークをフルボトムさせ、フルバンクすると…
やってしまいました

右のブレーキペダルの取り付け部分を擦ってしまいました

その後もマフラーのエキパイも何度か擦り


それから下山し、それぞれの帰路につきました

総走行距離は450kmでした

腹下を擦るのでこれを買います

iPhoneからの投稿
ヘッドライトLED化完了
昨日の日曜日にヘッドライトをHID→LEDに替えたのでそのレビューを
前回の記事にある様に中華製のHIDが勝手にHiビームに切り替わってしまう現象が出たので、某オークションでGETしたLEDのバルブ替えたらどうなるの
と人柱も兼ねてチャレンジしました
まず、現在付いているHIDを丸ごと外します。
バラストや色々な個体があるため、左のダミータンクに収納するのに苦労しましたが、今回でお別れです
因みにHiに切り替わってしまう原因はHi Lo切り替え用のマグネットが振動で
割れてましたが、恐らくそれが原因でしょう
さて、LEDの部品は…
すみません。写真を取り忘れていたのでこの画像です
このコントローラもバラストに比べてかなり小さいので、今までと比べると余裕ができそうです
LEDはかなり熱を発生する様でヒートシンクから小さい電動ファンで熱を外に逃がす構造になっています。
ここで一つの懸念が…
ヘッドライトのハウジング(カバー)にファンが干渉しないか
的中です
ファンの大きさだけハウジングをヤスリで削ります
ホットナイフがあればもっと楽だったんですけど
ちなみに、バルブを付けた状態が…
まぁ、見た目は悪くないと思います
点灯確認をして、電圧を確認すると0.8Vも上がっています
これだけでも大満足なんですが、肝心な明るさは…
ガレージで…
写りが悪いと思いますがかなり明るいです

HIDとまではいきませんけど、十分です
電圧が上がったことで、クーリングファンが、回ってもアイドリングが安定していますし、コストも車用なので左右で約9,000円。
一つをスペアとすればコスパは高いのではないのでしょうか
自分的にはアリです
iPhoneからの投稿

前回の記事にある様に中華製のHIDが勝手にHiビームに切り替わってしまう現象が出たので、某オークションでGETしたLEDのバルブ替えたらどうなるの


まず、現在付いているHIDを丸ごと外します。
バラストや色々な個体があるため、左のダミータンクに収納するのに苦労しましたが、今回でお別れです

因みにHiに切り替わってしまう原因はHi Lo切り替え用のマグネットが振動で


さて、LEDの部品は…
すみません。写真を取り忘れていたのでこの画像です

このコントローラもバラストに比べてかなり小さいので、今までと比べると余裕ができそうです

LEDはかなり熱を発生する様でヒートシンクから小さい電動ファンで熱を外に逃がす構造になっています。
ここで一つの懸念が…
ヘッドライトのハウジング(カバー)にファンが干渉しないか

的中です

ファンの大きさだけハウジングをヤスリで削ります

ホットナイフがあればもっと楽だったんですけど

ちなみに、バルブを付けた状態が…
まぁ、見た目は悪くないと思います

点灯確認をして、電圧を確認すると0.8Vも上がっています

これだけでも大満足なんですが、肝心な明るさは…
ガレージで…
写りが悪いと思いますがかなり明るいです


HIDとまではいきませんけど、十分です

電圧が上がったことで、クーリングファンが、回ってもアイドリングが安定していますし、コストも車用なので左右で約9,000円。
一つをスペアとすればコスパは高いのではないのでしょうか

自分的にはアリです

iPhoneからの投稿