燃料計表示の道
御存知の通り、旧VーMAXには燃料計がなく燃料が残り5リットルになると警告灯が点灯→燃料ポンプストップ→リザーブ切替になるのですが、これも慣れてしまえば別にこのままでもいいのですが…
ブログにもある通り、KOSOのメーターをセットした訳ですが、このメーターには燃料計表示機能もついていて燃料計センサーと接続されていなければ、燃料計そのものが表示されない仕組みになっています。(赤の囲いの部分です)


表示機能があるのに使えない→あると便利→どうにかできないか?→ネットで情報収集→できるみたい→やるしかない!
となれば某オークションをポチポチします

オークションで手に入れるのは2つ。
●V-MAX用の燃料タンク(錆びていても全然OK!サビ取りを経験するほうが貴重)
●シグナス125用フューエルセンダユニット
両方合わせて500円以内の落札金額を目指します

落札出来れば作業状況をアップしていきます

スポンサーサイト
フロントブレーキ320φ化
とうとう、フロントのブレーキを320φ化します。
実は現在の仕様は320φ様のキャリパーサポートに300φのローターをかましてとりました。
と言うことは…

そうです。320-300=20φ(ミリ)
この分はブレーキパッドが噛んでおらずローターは段付きするわ、ブレーキの性能の60%程しか使う事ができずにいましたが、とうとうブレーキの性能をフルに生かす事ができるのです
大口径化によってジャイロ効果が強くなるというデメリットはあるけど、なによりブレーキ性能をフルに使う事のメリットの方が大きいです
装着が完了したら感想をブログに書きたいと思います
iPhoneからの投稿
実は現在の仕様は320φ様のキャリパーサポートに300φのローターをかましてとりました。
と言うことは…

そうです。320-300=20φ(ミリ)
この分はブレーキパッドが噛んでおらずローターは段付きするわ、ブレーキの性能の60%程しか使う事ができずにいましたが、とうとうブレーキの性能をフルに生かす事ができるのです

大口径化によってジャイロ効果が強くなるというデメリットはあるけど、なによりブレーキ性能をフルに使う事のメリットの方が大きいです

装着が完了したら感想をブログに書きたいと思います

iPhoneからの投稿